「食品ロス問題」への取り組み
食品ロスとは 何でしょう
「食品ロス」、「フードロス」とも言います。
食品ロスとは、本来まだ食べられるものを廃棄してしまうことを意味します。
一般家庭や飲食店での食べ残しで廃棄されるものも含みます。
廃棄量はどのくらいでしょう
消費者庁の調べによると、日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は年間621万トン。
この数字だけではよく理解できませんね・・・。
比較として、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた食糧援助量が年間約320万トンですから、約2倍に相当する食品が日本中で捨てられていることになります。
また、食品ロス621万トンを日本人一人当たりに換算すると、“お茶腕約1杯分(約134g)の食べもの” が毎日捨てられていることになります。
外食産業の食品ロス
この資料にあるとおり、食品製造業や小売業、外食産業などの事業系から排出される食品ロスの量は全体の半数以上です。
街のお店に並ぶ弁当やパンやケーキや・・・恵方巻や・・・、
ありとあらゆる食品が賞味期限切れになっていく傍から廃棄されていきます。
う~ん、もったいない・・・。何とかならないものか・・・。
僕たち食品を扱う事業者は、この問題に目を背けないで、改善に向けて行動する責務があると考えます。
せるくるでの食品ロスの現状
僕は今のお店を開業しようと考えた時から、この問題について強く意識していました。
せるくるでは開業以来、1枚のフレンチトーストも廃棄していません。
無駄に廃棄しない商品をつくること。これはせるくるのコンセプトの一つです。
食品業界では、多かれ少なかれ廃棄率を見込むのは当たり前で、商品の価格もこれを勘案して設定されます。
どの程度見込むのかは、事業者それぞれですが、せるくるでは上記のように、廃棄しないことを前提にした商品づくりを行っていますので、商品価格を設定するうえで廃棄率は0%として算出しています。
購入していただくお客様に、廃棄率分も上乗せして代金をいただくことも、そもそも廃棄することを前提として商品を余計につくることもありません。
せるくるのフレンチトーストをご購入いただいたお客様も、お渡ししてから賞味期限まで1カ月以上ありますから、きっと廃棄されることなくお召し上がりいただいているものと考えます。
業界全体として、賞味期限内に100%売り切ることも、手にした食品を一切捨てることなく消費することも簡単ではないと思いますが、作り手側も消費者側も「食品ロス」の問題を意識して、出来ることを少しずつでもやっていく。
それに尽きると思います。
僕も一、消費者として、最近意識していることがあります。
コンビニやスーパーで買い物をするとき、手前に陳列されている日付の古いものを買うようにしています。
賞味期限内に食べる予定なので、全く問題ないですし。
さらに割引などされてたら嬉しいですし。
本当にちょっとしたことですが、自分の出来ることをやるようにしています。
皆さんも少しずつでもやれることを探してみませんか。
せるくる|フレンチトースト専門店
お取り寄せができる天然酵母のフレンチトースト専門店せるくるでは、島根の松江から全国の皆様にいつでも楽しく安心してお召し上がりいただけるよう、厳選【無添加】食材のみを使用しています。焼き立てを急速冷凍し美味しさを”凍じ込める”ため、無添加でも長期間保存でき、温めるだけで簡単に焼き立ての味わいをお楽しみいただけます。
店名 | せるくる |
---|---|
住所 | 〒690-0001 島根県松江市東朝日町627-3 |
電話番号 | 0852-33-7786 |
営業時間 | 毎週日・月・火曜以外 10-17時 下記のカレンダーをご確認ください |
代表者名 | 尾添 哲也(オゾエ テツヤ) |
info@serukuru.com |